「席って、どこがいいの?」
舞台の席選びは、映画館のようにピンポイントで指定できるわけではありません。
観客が選べるのは、あくまでも席種(SS席、S席、A席など)まで。

それでも――席によって“舞台の見え方”は大きく変わります。
年間100公演以上を観劇するかてこさんは、どんな席で舞台を楽しんでいるのでしょうか。
16年間のチケット履歴から振り返ってみました。

データで見る!かてこさんの“席選び”

席種別観劇割合 (2009-2024 as of 2025/08/24) Data source: かてこさんの舞台履歴データより、
カテゴリー「舞台」「ミュージカル」に絞って抽出してみると、かてこさんの場合は、
S席狙いでチケットを取っています。

席種割合
S席52.3%
全席指定席36.0%
SS席 5.2%
A席 2.5%
その他*2.1%
全席自由席 1.7%
C席 0.1%
B席 0.1%

*その他内訳:追加席、補助席、ベンチ―シートなど

階数別観劇割合 (2009-2024 as of 2025/08/24) Data source: かてこさんの舞台履歴データより、
階数としては、ほぼ1階席という結果になりました。

階数割合
1階88.8%
2階 9.9%
3階 1.2%
5階 0.1%

例えば帝国劇場(※2025年2月から建て替え休館中)では、かてこさんはほとんど1階S席を選んでいます。

(帝国劇場座席表PDFより)

また、PARCO劇場など席種の設定がなく全席同額の「全席指定席」公演では、1階とはいえ、
当たりはずれがあるようです。

(PARCO劇場座席表PDFより)

やっぱり前方中央が“正解”なの?

観劇ド素人のわたしなら「なるべく前で真ん中」を選びたくなります。
でも、それが本当に“正解”なのでしょうか。

かてこさん

「前の席は、役者さんの表情を細かく見られて魅力的。でもそのぶん視野が狭く、舞台全体の動きがつかみにくいときもあるんです。」

芝居や演出の全体像をとらえるには、少し引いた席のほうが見やすいことも。
つまり、“自分が何を感じ取りたいか”でベストな席は変わるのです。

ジャンルによって変わるベストポジション

ストレートプレイ(会話劇中心)
 表情や細かな間が重要 → 前方中央が◎

ダンス・アクション中心の舞台
 動きの迫力を全体で楽しむ → 中〜後方センターがベスト

ミュージカル・オペラ
 音響や会場特性も考慮 → 1階中〜後方センター、または宝塚歌劇場なら2階前列中央もおすすめ

さらに、照明演出や奈落*の仕掛けによっては、2階席だからこそ美しく、あるいは新鮮に見えることもあります。
同じ舞台を複数回観るなら、座席を変えて楽しむのも一つの方法です。

*奈落:劇場における舞台や歌舞伎の花道の床下(地下)の空間を指す言葉として使われています。

劇場構造の違いを楽しむ

シアターコクーン(囲み型)
 サイド席から観ると、意外な演出や舞台袖の様子が見えたりすることも。

帝国劇場(王道型)
 座席の傾斜が絶妙で、どの席からも見やすい安心感。

小劇場(100〜300席規模)
 最前列の臨場感は唯一無二。役者の息づかいまで感じられる贅沢。

劇場構造を知っておくと、初めての場所でも席選びに迷いません。

“あえて”の楽しみ方

観劇通・かてこさんの真骨頂は、「その席ならではの楽しみ方」を見つけること。

かてこさん

「舞台って、“どこから観るか”で、同じ演目でもまったく違う印象になるんです。」

同じ舞台を角度を変えて観ることで、新たな発見がある。
これも観劇の奥深い魅力です。

当たっちゃったけど“座りたくない席”

とはいえ、なるべく避けたい席もあります。

・柱や手すりで見切れる端席
・スピーカー音が大きすぎる席
・一部演出がモニター補助になる席(歌舞伎座・新橋演舞場の花道見切れ席など)

ただ、どんな席に当たっても「その日の舞台をどう楽しむか」で体験は変わります。

そして、当たった座席問わず、前の人の体格、座高が高くないことを祈ります。
前の人が体格がよくて舞台の半分が視界不良だったら……
その日は耳からの情報に集中して、もう一回観に行きます(笑)

観劇ド素人の所感

その公演で一度きりの観劇なら、前席で迫力を体感する。
何度も行くなら、角度を変えて新しい発見を。

どこで観るかもまた、観劇の楽しみのひとつ。
あとは、それぞれの観劇予算に合わせた席種選びを!
次の舞台では、あなたも「どこから観るか」にこだわってみませんか?