「観ようと思ってたのに、気づけば完売…」そんな経験、ありませんか?
実は、観劇の“成功率”は、情報との向き合い方で大きく変わります。
観たい舞台を確実に観るためには、「情報が自然と集まる仕組み」をつくっておくことが大切です。
年間100公演以上を観劇しているかてこさんが、
どこに会員登録して、どんなやりくりをしているのか——
今回は、かてこさんの【会員登録の実態】をご紹介します。
観劇ド素人のわたしからすると、会員登録ってちょっとハードルが高く感じていましたが、
かてこさんの考え方は、まったく違いました。
なんと、先行販売だけで観たい舞台チケットの約8割を確保しているというかてこさん。
実際に登録しているサービスを、目的別に整理してもらいました。
|① ファンクラブ系|
推しがいる方の最強ルート!
登録状況:個人10名・グループ5組(うち無料会員は2名のみ)
特徴:出演情報の先出し、ファン限定先行などの通知あり
費用感:月額300円~1,200円/個人 or グループ(年会費制の有料会員が中心)

かてこさん
「個人ファンクラブの方がチケット当選率は高め、です。
予算を踏まえつつ、“舞台”で推していきたい個人やグループには有料会員で入っています。」
|② 劇団系|
作風が好きな劇団があるならここ!
登録状況:5劇団(すべて無料会員)
例:VAC(ヴィレッヂ)、大人計画、シス・カンパニー、M&O plays、野田地図 など
特徴:劇団単独の先行案内や、限定チケット枠あり
|③ 事務所系|
推し俳優の“事務所枠”も時に狙い目!
登録状況:有料会員として3つの芸能事務所に加入
特徴:出演作のチケット情報、グッズ先行などの通知あり
費用感:3,000~5,000円/事務所
|④ 劇場系|
劇場直の情報が拾える“穴場”!
登録状況:Bunkamura、日生劇場、東宝ナビサーブ(すべて無料会員)
特徴:劇場主催公演の先行案内や会員向けメルマガなど
|⑤ プレイガイド系|
e+(イープラス)、ぴあ、ローチケも活用!
登録状況:e+(無料会員)、ぴあ&ローチケ(有料会員)
特徴:多くの公演で先行抽選枠あり。ファンクラブ型特典もあり
|⑥ カード会社系|
チケット優待“カード枠”を見逃すな!
登録状況:JCB、エポス、三井住友、UC、セゾンなどのカード特典としてチケット申し込みができる。
特徴:カード会員限定の貸切公演・先行案内あり。意外と競争率が低いことも!

観劇初心者向け 登録のポイント
まずは無料会員から始めよう!
負担なく情報を集められ、観劇頻度に応じて有料会員へ切り替えるのが◎
自分が観たい舞台の“系統”を知ろう
「俳優」「劇団」「劇場」「ジャンル(2.5次元など)」——
自分の興味がどこにあるかを意識するだけで、登録すべき先が見えてきます。
登録したら、メール通知はON!
いくら登録しても、通知を見逃しては意味がありません。
メールの受信フォルダ分けやカレンダー管理は、次回のテーマで詳しく紹介します。
チケットは「情報が届く仕組み」で取る時代!
観劇は「行けるかどうか」ではなく、「取りに行けるかどうか」で決まります。
その第一歩は、自分に合った“会員登録”から。
「情報が自然と届く状態」にしておけば、
チケットチャンスを逃さない“仕組みづくり”が、観劇の第一歩ですね。
かてこさんの観劇スタイルから、そんなヒントが見えてきます。
情報が届いた後はどうしているか?は、以下の記事で確認できます。
観劇情報が届くのは嬉しいけど、
・メールが多すぎて埋もれちゃう…
・うっかりダブルブッキングしてた…
そんな悩みを、年間100公演以上こなすかてこさんはどう解決しているのか?
かてこさんがたどり着いたスケジュール管理術を紹介します。