「そういえば話題になってたな…」
「申し込もうと思ってたのに、タイミング逃した…」
「チケット販売開始メール来てたのに、気づけば終わってた…」
そんなふうに、「観ようと思っていた舞台を逃した…」という悔しい経験、ありませんか?
観たい“舞台”を確実に観るためには、
情報を先回りしてキャッチし、すぐに動ける状態を整えることが大切です。
今回は、年間100公演を観劇する“かてこさん”が実践している、
「メール通知をフル活用した、受け身で良い情報整理術」をご紹介します!
観たい舞台が決まっているとき:即アクションにつなげる《5つのステップ》
STEP 1|チケット購入ルートを洗い出す!
✔ ファンクラブ経由で買えるか?
✔ 劇団経由の先行販売はあるか?
✔ 演者さんの事務所枠はあるか?
まずは「無料会員でも、登録しておく」ことが基本方針。
気になる劇団・俳優・作品があれば、どのルートでも情報が入るように登録しておくのが、かてこさん流です。
STEP 2|舞台の公式サイトをチェック!
舞台の公式サイトで、チケット先行の案内が発信されることも。
メール通知登録ができる場合は、すぐに登録しておきましょう。
STEP 3|劇場の先行販売情報も確認!
公演場所が判明している場合は、劇場の公式サイトも要チェック。
劇場枠でのチケット先行販売が行われることもあります。
ここでも会員登録し、通知メールが届くようにしておくことがポイントです。
STEP 4|プレイガイド・カード枠も要チェック!
STEP1〜3を経ても情報が見つからない場合は、
e+(イープラス)・チケットぴあ・ローソンチケットなどのプレイガイド先行をチェック!
また、クレジットカード会社のチケット優待(通称「カード枠」)も意外な狙い目。
こちらも無料会員登録を済ませておくのが安心です。
STEP 5|Google検索で定期的に追う!
ここまできて情報が見つからない場合は、能動的な動きが必要に。
「タイトル+チケット」などのキーワードで検索するルーチンを持ちましょう。
✔舞台発表と同時に先行販売が始まるケースもあるため、ニュースを見逃さない。
✔チケット販売スケジュールが先に出る場合は、メモを残す。

まだ観たい舞台が決まっていないとき:出会うための《6つの探し方》
① 人から探す
気になる俳優・声優・演出家など、“人”を起点に観劇を始めるのもおすすめ。
e+(イープラス)やチケットぴあなどの無料会員登録からスタートし、
「この人を応援したい!」と思えたら、ファンクラブ加入も検討を。
※ファンクラブは有料が多いため、特典・金額は事前確認を。
② タイトルから探す
近年はアニメやゲームの舞台化も増えています。
既に知っている世界観があると、初心者でも入りやすくなります。
③ 時期から探す
「6月 舞台」「2025年 東京 舞台」などで検索すると、
スケジュールに合わせた公演を見つけられます。
仕事や予定と両立しやすい公演に出会えるのがメリットです。
④ 劇場から探す
近所や気になる劇場を起点に探すのも立派な出会い方。
ふらっと行ける“日常観劇”に最も近いスタイルかもしれません。
▶ 公演一覧:
劇場別 今日見られる舞台・演劇・ミュージカル一覧: https://entre-news.jp/theaterlist/
※宝塚や劇団四季の情報は、それぞれの公式サイトからチェックを。
⑤ 舞台上映から入る
映画館で舞台を観る「ゲキシネ」などの上映コンテンツから始めるのも一案。
臨場感や演出の面白さに触れたあと、生の舞台へステップアップ!
▶ 劇団☆新感線の舞台上映【ゲキシネ】: https://www.geki-cine.jp/
⑥ 小劇場から探す
あえて“小劇場”からチャレンジするのもおすすめ。
知らなかった俳優や劇団との出会いが多く、思わぬ“推し”が見つかることも!
「受け身戦法」は、“準備された受け身”
“受け身”といっても、ただ待っているわけではありません。
- 通知設定
- 会員登録
- 検索ルーチン
「情報が自然と集まる仕組み」を事前に整えておくことで、
観たい舞台に出会った瞬間、すぐに動ける自分でいられるのです。
情報整理こそ、観劇ライフの味方
観劇を楽しむための「情報整理」は、
あなたの頼もしい味方になってくれるはず。
まずは、ひとつ通知を“ON”にしてみることから始めてみませんか?
次回は、かてこさんの受け身戦法をもう一歩深掘り!
実際にどんなサービスを利用しているの?
通知や検索は、どう整理してる?
“かてこさんの登録リスト”を徹底公開します!
どうぞ次回もお楽しみに!